フロイデ水戸メディカルプラザ 様
医療法人 博仁会
住宅型有料老人ホーム

施設概要
フロイデ水戸メディカルプラザは病院ではなく「健院」を目指しています。 健院とは、健康な時から通って頂く施設で、これまでのフロイデ総合在宅サポートセンターを発展させ、 1階にはクリニック(無床)を併設し、デイケア、コミュニティー、カフェ、売店、地域包括ケアセンター、 2階には小規模多機能型居宅介護とメディカルフィットネス、 3階には住宅型有料老人ホームと地域交流スペースを備えた、多世代地域交流拠点となっております。
出典:医療法人 博仁会HP
お客さまの声
医療法人 博仁会 フロイデ水戸メディカルプラザ
統括管理者 鈴木明廣様
「時間になったから」ではなく、
求められるタイミングで介助を行うようになった
− ライフリズムナビ+Dr.を導入して、業務に変化はありましたか?
介護に対する考え方が変わりました。
今までは、「○時になったら○○介助に行かなければならない」という働き方でした。
ですが、ライフリズムナビ+Dr.を導入した後は、”時間で行動する”のではなく、「センサーの反応があった場合やシステム画面を確認してから介助に行く」ようになりました。
− スタッフの業務負担は軽減されましたか?
はい、無駄な行動が減ったため、業務効率が上がったと感じています。
室内の状況が、部屋に入ることなく把握できるので、特に夜勤者の不安が大きく減りました。
別の階にいても、室内の状況が把握できるのも便利ですね。
"ナースコールがなければいけない"という
「先入観」があった
− 音声通話無しのコールボタンについてはいかがでしょうか?
コールボタンのみの運用で(音声通話が無くても)全然問題ありません。
今までの施設は、ナースコールがなければいけないという先入観があったと思います。
そもそもナースコールでも、鳴った時点で駆けつけをするわけですから、そこはコールボタンと一緒です。コールボタンのみの運用でも、まったく問題はありませんでした。
また、当施設は最初からナースコール無しで運用を開始したため、スタッフも入居者様も先入観がなかったので、問題なく運用できています。
−今後の活用方法についてお聞かせください。
今後は、「普段の介護によって睡眠の質がどれだけ向上したか」など、睡眠のデータを活用していきたいと考えています。
フロイデ水戸メディカルプラザ
医療法人 博仁会
- 施主
- 医療法人 博仁会
- 開設
- 2019年11月
- 類型
- 住宅型有料老人ホーム
- 所在地
- 茨城県水戸市堀町966-1
- 居室数
- 33
- HP
- http://www.hakujinkai.com/satellite_mp_mito.php
- プラン
- 高齢者施設向けプラン
- 導入日
- 2019年11月